SNSに疲れた人へ
―リアルと変わらぬデジタルの空間―

文:ミス・イーランド

テクノロジーを“人のため”に

気づけば、スマホの画面の向こうに一日が過ぎていきます。誰かのニュース、誰かの感情、誰かの意見。便利なはずのSNSなのに、いつの間にか心がざわつくことはありませんか? どこにいてもつながれるのに、どこにもいないような気がする。

そんな小さな違和感を感じたことがある方へ、今日は、インテグラルキャリア研究所(ICI)からお話をしたいのです。

「最小の仕組みで、最大の安心を。」

ICIが考えるデジタルの理想は、とてもシンプルです。難しい機能はいりません。大切なのは、誰もが迷わず、安心して関われること。
LINEを入口に、Webで知識を広げ、人とAIがゆるやかにつながっていく。それが、私たちの目指す「人が還るデジタルのかたち」です。

インタープレイス ― つながりが深まる三つの部屋

ICIのオンライン空間は、SNSのように発信、拡散する場所ではなく、共感が響き合う “ひろば” です。

空間ICIの場合は…できること
ベスティビュール(玄関)LINE公式アカウントICIへの入口。誰でも気軽に立ち寄れる最初の接点。
ホワイエ(大広間)Meetup Commonsオープンチャットで語らう場所。雑談や気づきを共有する。
デン(隠れ家)Discord静かに語れる小部屋。信頼のもとで深い対話を重ねる空間。

人と人の距離は、ここでは「近さ」ではなく「温度」で決まります。どこにいても、発信より聴き合うこと。それが、インタープレイスの文化です。

どこにいても、同じぬくもりで

現実でも、オンラインでも、あるいは静かに見ているだけでも“参加”と呼びます。大切なのは、「そこにいることが安心である」という感覚。SNSのスピードから一歩離れて、呼吸を取り戻すように、ゆっくりと人とつながる。

それが、私たちのつくりたい“共感の場”です。

技術の真ん中に信頼を置き、人に深い

ICIでは、便利さよりも誠実さを優先します。「高機能」よりも「深機能」。最新よりも、心の余白。AIも、あなたの言葉を勝手に記録したり、共有したりしません。必要最小限の情報だけを扱い、あなたの心を守ることを第一にしています。テクノロジーが「使われるもの」ではなく、人の思いを支える伴走者になるために。それが、ICIの考える“やさしい技術”です。

オンラインの中でも、人の温度を感じられる。言葉が生まれ、思いが循環する。そんなデジタル・コミュニティを私たちは丁寧に育てます。


あなたも、そっと訪ねてみてください。

さあ、スマホから「インタープレイス」へお越しください。ICI公式アカウントから、あなたの新しい“つながり”が広がります。

もし今、SNSの荒波の中で少し疲れているなら、どうか気軽に、ICIの「インタープレイス」に遊びに来てください。無理に話さなくても、ただそこにいるだけでも大丈夫。きっと、あなたの言葉や沈黙にも、ちゃんと居場所があります。



インテグラルキャリア研究所(ICI)
― 人の可能性を育み、社会に貢献し、未来を共創する ―


 ホームページ:https://ici.otofuku.com/
 メールマガジン:https://dx.zebral.jp/member/#/ici/
 ミス・イーランドと対話する:https://ici.otofuku.com/missealand
 サードプレイスコミュニティ:https://discord.com/invite/TyZJFzJvbe

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です