ウィルバー氏がウィッグを着用!?
びっくり!!

ケン(・ウィルバー)氏が最近かつらを付けるようになったんですね、

「50年間ハゲだったが、髪を伸ばすのは不快なのでかつらを選んでいる」「まだ髪は伸ばせるけど、肌触りが合わないからかつらを付けている」


若い時から剃髪で、あの頭が利発そうなウィルバーの象徴だったのにな!
まさに、あるがまま、而今、自在の境地。

日本語翻訳 by ミス・イーランド

Ken

Hello Sarah
こんにちは、サラ。

Sarah

Good to see you. Now I can't quite put my finger on it but there seems to be something different about you today.
会えてうれしいです。うまく言葉にできないのですが、今日は何かいつもと違う雰囲気ですね。

Ken

Don't you think? I'll give a quick rundown on it and then we can move on. There's a simple sort of personal thing that I'm trying out and then there's a theoretical reason for it. Like most theoretical reasons, it's a little bit longer so I'll cover both so people get a sense about why it's both personal and integral. These two are closely related. I have, I've been shaving my hair since I was 25 years old and…
そう思いませんか? では簡単に説明してから先へ進みましょう。これは単純な個人的理由と、もうひとつ理論的な理由があります。理論的な理由は少し長い話になりますが、両方をお話しすることで、なぜそれが「個人的」であり、かつ「インテグラル」なのかを理解してもらえると思います。この二つは密接に関係しています。私は25歳のときから髪を剃ってきました、そして……

I originally did it I'd written my first two books and the thing that was particularly striking to me in those books and in the approach that I was taking the one area that I was unfamiliar with was the ultimate unity consciousness, the mystical state, the Zen state, the Satori, Nirvana state. I really hadn't heard almost anything about that my entire life. I first ran into it when I was 17 or 18 years old and I read Deti Suzuki's essays in Zen Buddhism and I was just floored.
最初に剃ったのは、最初の2冊の本を書いた頃です。その本や自分のアプローチの中で、特に衝撃を受けたのは、自分が最も不慣れだった領域――究極の一体意識、神秘体験、禅、悟り、涅槃といった状態でした。私はそれまでの人生で、ほとんどそうしたことを耳にしたことがありませんでした。17、18歳のときに初めて、鈴木大拙の禅仏教に関するエッセイを読んで、もう打ちのめされるほどの衝撃を受けたのです。

I mean it was what was this thing called Satori and you have the Satori and you see this unity with everything. I'd never heard that. I was raised a Southern Baptist so it's about as fundamentalist a religion as you can get. It was three volumes and when I finished reading all of them, my response for three days I was enraged. You'd think I'd be happy because I have discovered this amazing thing…
「悟り」というものがあり、それを得ると万物との一体性を経験する――そんなことは聞いたことがありませんでした。私はサザン・バプテストとして育ったので、もっとも原理主義的な宗教に近い環境でした。それは三巻本で、すべて読み終えたとき、私は三日間ずっと怒りに燃えていました。普通なら、こんな素晴らしいものを発見したのだから喜ぶはずですよね……

But I was enraged and I was enraged because I kept saying you mean this exists and nobody ever told me about it. You've got to be kidding. How can you have a culture that doesn't know about this thing? So that was the new part. I was familiar with the other types of therapies, self improvement courses and so on. And I'd also started practicing Zen. I was practicing a lot of the others too…
でも私は激しい怒りを覚えました。「こんなものが存在するのに、誰も教えてくれなかったのか? 冗談だろう? どうして文化全体がこれを知らないままでいられるのか?」と。その新しい発見が衝撃だったのです。それ以前から他のセラピーや自己啓発的なプログラムには慣れていましたし、禅の実践も始めていました。他のセラピーも色々試していました……

But monks in often East and West will shave their hair. And so by the time I was 25, it wasn't only because of Zen but it was largely because of that, that, that, that was a new awareness that I was trying to integrate. And the reason monks shave their hair is first of all, it's very traumatic for most men to lose hair…
東西を問わず、多くの僧侶は髪を剃ります。だから25歳の頃には、禅だけが理由ではなく、新しい気づきを統合しようとして髪を剃っていました。僧侶が頭を剃る理由のひとつは、多くの男性にとって髪を失うことが非常にトラウマになるからです……

So monks, particularly traditions that separate Samsara from Nirvana, the hair becomes Samsara. It's what you have to lose, you're going to detach, you're going to give it up. So you shave it off and it can be traumatic. But it's an indication of your dedication to this particular path and a dedication to this higher truth.
だから僧侶、とりわけサンサーラと涅槃を分ける伝統では、髪はサンサーラの象徴になります。それを失う、執着を断ち切る、手放すために剃るのです。確かにそれはトラウマにもなり得ますが、それはこの道に身を捧げる、より高い真理に献身するという表れなのです。

It was very awkward for me for four or five years but I kept shaving it. But it was also clear to me from the very start that the actual philosophy of at least Mahayana Buddhism and certainly my own integral philosophy which was growing rapidly, didn't want to divide Nirvana and Samsara…
最初の4〜5年はとても居心地の悪いものでしたが、それでも剃り続けました。しかし当初から明らかだったのは、大乗仏教の哲学、そして急速に発展していた私自身のインテグラル哲学は、涅槃とサンサーラを分けることを望んでいない、ということでした……

The Heart Sutra puts it as emptiness is not other than form, form is not other than emptiness. That meant Nirvana is not other than Samsara. Samsara is not other than Nirvana…
般若心経は「空は色に異ならず、色は空に異ならず」と説きます。これはつまり、涅槃はサンサーラと異ならず、サンサーラもまた涅槃と異ならない、ということです……

So now, in my 70s, I’ve become curious about seriously growing my hair back in. But I also knew that I still hated how it felt. So I hit upon a little compromise which is I'm just getting wigs and I'm just trying on various wigs and wearing them around…
それで今、70代になって、真剣に髪を伸ばしてみようかと好奇心が湧いてきました。でもやはり髪の感触は好きではありません。だから妥協策として、カツラを手に入れて、いろいろ試して被ってみているんです……

Sarah

Let us know on Facebook what you think and we'll report back to Ken. Ken, I just love that you keep surprising me…
Facebookでも教えてくださいを、コメントします。ケン、あなたには本当にいつも驚かされますよ……

I remember being 19… I found A Brief History of Everything and I saw your bald head on the cover. I always said it looked like Superman on chemotherapy.
19歳の頃のことを覚えています……『万物の歴史』を見つけて、表紙にあなたのハゲ頭がありました。私はいつも「化学療法中のスーパーマンみたいだ」と冗談を言っていました。

Ken

My only concern is people who have been fans for a long time and relate to me as this bald headed guy. I just don't want them to feel this isn’t the Ken Wilber they've known…
唯一心配なのは、長年のファンが「ハゲ頭のケン」として私に親しんできたことです。それが「もうこれまでのケン・ウィルバーではない」と感じてほしくないのです……

Sarah

And one time… you spun around and I saw a little trickle of blood coming down your head. I was like, oh, even God bleeds.
ある時……あなたが振り返ったとき、頭から小さな血が一筋流れているのを見ました。「ああ、神ですら血を流すのだ」と思いました。

Ken

YYeah absolutely and a chronic hazard of head shaving.
ええ、その通り。頭を剃ることの慢性的な危険です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です