ICI 用語集(Glossary)
インテグラルキャリア研究所(ICI)が研究・実践で扱う主要概念をまとめた用語集です。
成人発達理論・インテグラル理論・組織開発・キャリア支援・AI共創など、さまざまな領域の知を統合しながら運用しています。
- 1. 🟩 基盤となる世界観
- 1.1. インタープレイス・コミュニティ(Interplace Community)
- 1.2. ブループリント(Blueprint)
- 1.3. 4ライン10レベルマッピングモデル(NDCN10Lebel Mapping)
- 1.4. 成人発達理論(Adult Development Theory)
- 1.5. インテグラル理論(Integral Theory)
- 1.6. インテグラルキャリア理論(Integral Career Theory)
- 1.7. AQALレーダー (AQAL Rader)
- 2. 🟦 支援モデル
- 2.1. メタサポート(Meta Support)
- 2.2. 伴走支援モデル(Accompaniment Model)
- 2.3. 対話デザイン(Dialogue Design)
- 2.4. ナラティブ支援(Narrative Support)
- 2.5. メタ・スーパーヴィジョン(MSV / Meta Supervision)
- 3. 🟧 理論基盤
- 3.1. VUCA(ブーカ)
- 3.2. エピジェネティクス(Epigenetics)
- 3.3. ナラティブ理論(Narrative Theory)
- 3.4. メタスキル(Meta Skills)
- 4. 🟨 コミュニティ・共創
- 4.1. インタープレイス・コミュニティ(Interplace Community)
- 4.2. 場の三層構造(Three-layered Field)
- 4.3. Meetup Commons(ミートアップ・コモンズ)
- 4.4. 共創(Co-creation)
- 4.5. 競存(Tensive Coexistence)
- 4.6. ダイアローグ(Dialogue)
- 4.7. 参加型デザイン(Participatory Design)
- 5. 🟪 AI共創・MirAI Project
- 5.1. MirAIプロジェクト(MirAI Project)
- 5.2. AIアシスト(AI Assist)
- 5.3. LLMO(Large Language Model Optimization)
- 5.4. AIリテラシー(AI Literacy)
- 5.5. AI役割階層(AI Role Hierarchy)
- 5.6. ミス・イーランド(Miss Ealand/AIアシスタント)
- 6. 🟥 実践領域
- 6.1. キャリアアイデンティティ(Career Identity)
- 6.2. 組織成熟度(Organizational Maturity)
- 6.3. フィードバックモデル(Feedback Model)
- 6.4. 対話ファシリテーション(Dialogue Facilitation)
- 6.5. 組織開発(Organizational Development)
- 6.6. キャリア支援(Career Support)
- 6.7. 研究実践(Research–Practice Integration)
🟩 基盤となる世界観
Core Concepts
インタープレイス・コミュニティ(Interplace Community)
個人・組織・AIが共に「成長し、共鳴し、共創する」新しいコミュニティ像。
VR/メタバース/デジタル空間と物理空間の統合を前提に、対話・学び・協働の“新しい場づくり”を指す概念であり、ICIが重視する未来社会のモデル。
ブループリント(Blueprint)
インテグラル理論の Hidden Map(隠れた地図)を基に構成された、個人や組織の深層構造を示す設計図。
価値観・行動様式・発達段階・レンズ(視点)などの情報を統合し、人がどのような成長の軌跡を歩むかの「構造的理解」を提供する。
4ライン10レベルマッピングモデル(NDCN10Lebel Mapping)
人の成長と変容を表現するために、ICIが独自設計した4つの発達ライン。それぞれ10段階のレベルを設定。
- Nurturing(ナーチャリング)
- Devising(デバイジング)
- Commitment(コミットメント)
- Narrative Reflection(ナラティブ・リフレクション)
キャリア発達・組織開発・コミュニティ形成に適用される、多層的な成長モデル。
成人発達理論(Adult Development Theory)
ロバート・キーガン、スザンヌ・クック=グロイターなどの発達理論を基盤に、人の認知構造・意味づけの枠組みが成熟していくプロセスを扱う概念。
自己理解・複雑性への対応・リーダーシップ能力の向上などを説明する重要理論で、ICI の支援設計の中心に位置する。
インテグラル理論(Integral Theory)
ケン・ウィルバーが提唱した統合的理論体系。
AQAL(四象限・ライン・レベル・ステート・タイプ)を用いて、個人・組織・社会・文化の現象を多角的に統合し、単一視点では捉えられない複雑な問題を、“統合的に理解する”枠組みとして活用される。
インテグラルキャリア理論(Integral Career Theory)
インテグラル理論・成人発達理論・キャリア研究・組織開発の知を統合し、「人の可能性がどのように育ち、社会と共に成長していくか」を体系化したICI 独自のキャリア理論。
AQAL構造をベースに、発達ライン、価値観、意味づけ、行動様式、環境要因を多層的に捉え、キャリア形成・組織開発・対人支援における“成長の設計図”を提示する。
AQALレーダー (AQAL Rader)
インテグラル理論のAQAL構造を可視化し、個人・組織・チームの状態を俯瞰するための ICI 独自の評価フレーム。
自己理解・組織理解・関係性・文化・環境などの観点をマッピングし、発達課題・強み・成長方向性を整理する際に用いられる。
🟦 支援モデル
Support & Practice Models
メタサポート(Meta Support)
支援対象者の「構造・文脈・意味づけ」に着目し、表層の課題だけではなく問題の“背景にある層”へ働きかける ICI の実践モデル。対話・観察・観点調整を統合し、支援者の“支援そのもの”を支援するメタレベルのアプローチ。
伴走支援モデル(Accompaniment Model)
支援者が対象者の成長曲線に合わせて「近すぎず・離れすぎず」に伴走する ICI の基本姿勢。介入の量と質、タイミング、距離感を調整し、主体性を損なわずに成長を支える“関係性の設計”が中心となる。
対話デザイン(Dialogue Design)
多様な視点が安全に交わり、新しい意味や行動が生まれる「変容型の対話」を設計する ICI の手法。問いのデザイン、場の安全性、相互作用の構造、深い聴き方などを統合し、個人・組織・コミュニティの変化を促す。
ナラティブ支援(Narrative Support)
個人の経験・感情・価値観を整理し、その人の“物語の構造”を再編成する支援方法。自己理解の促進、未来志向の意味づけ、過去の経験の再統合を通じて、主体的な行動や選択を支える ICI の実践アプローチ。
メタ・スーパーヴィジョン(MSV / Meta Supervision)
支援者自身の「支援の構造・介入の質・認知のあり方」をメタレベルで振り返り、支援実践そのものを深める ICI の高度なスーパーヴィジョン手法。
対象者への関わり方だけでなく、支援者のレンズ、発達段階、介入意図、場の読み取り、意味づけプロセスを多層的に扱い、“支援者がさらに成長するための支援”として位置づけられる。
🟧 理論基盤
Theoretical Foundations
VUCA(ブーカ)
現代社会の環境を特徴づけるキーワードで、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった概念。組織や個人が直面する状況の不安定さを示し、ICIでは「どのような認知レベル・メタスキルが求められるか」を考える前提条件として扱う。
エピジェネティクス(Epigenetics)
遺伝子そのものではなく、「遺伝子のオン・オフ」(発現状態)が環境や経験によって変化し、その状態が一定程度受け継がれていくという考え方。ICI では、キャリア形成や学びの経験が“生物学的な可塑性”とどう関わるかを考える理論的背景として扱い、固定的ではない人の可能性を説明する枠組みとして活用している。
ナラティブ理論(Narrative Theory)
人は出来事そのものではなく、「物語(ナラティブ)」を通じて世界と自分を理解する、という前提に立つ理論群。ICIでは、キャリアの転機や組織の変化を“どのようなストーリーとして語っているか”に注目し、ナラティブ支援・対話デザインの理論的基盤として用いている。
メタスキル(Meta Skills)
特定の職種スキルを超えて、状況把握・意味づけ・内省・観点切り替えなどを行う「認知・情緒・関係性の土台となる能力」を指す。VUCAな環境や複雑な組織状況において、どのスキルセットにも共通して必要となる“上位のスキル”として位置づけられ、ICI の支援設計や発達支援の重要な理論概念となっている。
🟨 コミュニティ・共創
Community & Co-creation
インタープレイス・コミュニティ(Interplace Community)
個人・組織・AIが「成長・共鳴・共創」を同時に経験する新しいコミュニティ像。
リアル/デジタル/VRの複数レイヤーを統合し、人が互いに安全に出会い、探求し、創発が起こる“意味の場”として設計される。ICIが目指す未来型コミュニティの基盤概念。
場の三層構造(Three-layered Field)
“物理的な場”“心理的な場”“関係性の場”の三層から構成される、ICIの場の理解モデル。
対話・学習・コミュニティ形成において、単なる空間ではなく「場がどう生きているか」を捉えるフレームとして用いられ、インタープレイスの設計思想の核となる。
Meetup Commons(ミートアップ・コモンズ)
ICIが展開する「コミュニティ横断の交流・学びのハブ」。
世代・領域・専門を超えて集まり、探求と対話が自然に生まれる“開かれた場”として運営される。オンライン/オフライン双方の活動を統合し、共育・共創をテーマとする参加型コミュニティ。
共創(Co-creation)
「誰かがつくる」のではなく、「互いの違いと関係性から、新しい価値が生まれる」状態を指す概念。
ICIでは、対話・学習・研究・実践のすべての活動を共創的プロセスとして捉え、固定的役割ではなく相互作用から生まれる“生成する場”として扱う。
競存(Tensive Coexistence)
対立や摩擦を含む関係性から始まりつつ、互いを排除せず、調整・共生・共創へと発達していく ICI 独自の概念。
「衝突 → 適応 → 共生 → 共創」というプロセスを踏まえ、競いながら共に存り、新しい価値を生み出す“創発的な共在”を示す。
ダイアローグ(Dialogue)
答えの提示ではなく、複数の視点が安全に交わり“理解が深まり、関係が変わる”対話のスタイル。
ICIでは、コミュニティ運営・組織開発・キャリア支援において、ダイアローグを学習・変容・創発の中心プロセスとして位置づける。
参加型デザイン(Participatory Design)
コミュニティや組織の未来を「当事者が一緒にデザインする」アプローチ。
場づくり・制度・イベント・プロジェクトなどを、参加者の経験・ニーズ・価値観をもとに共創し、持続可能で自走性の高い構造を生み出す設計思想。
🟪 AI共創・MirAI Project
AI & Future Co-creation
MirAIプロジェクト(MirAI Project)
人とAIが「共に学び、共に創り、共に未来を育てる」ための ICI の中核プロジェクト。
AIアシスタント“ミス・イーランド”を中心に、キャリア支援・学習デザイン・コミュニティ運営・研究開発などを統合し、“AI時代の新しい支援と協働の形”を探求する長期的取り組み。
AIアシスト(AI Assist)
AIを「答えを出す道具」ではなく、「共に考え、問いを深め、意味をつくるパートナー」として用いる ICI のアプローチ。
対話支援・文章生成・思考整理・学習伴走など、AIとの協働を人の成長プロセスに組み込み、相互補完的な役割分担をデザインする。
LLMO(Large Language Model Optimization)
AIが組織・個人・コミュニティの情報を“正確に理解し、活用できる状態”へ最適化する手法。
構造化データ、辞書(Glossary)、サイトマップ、メタデータの統合により、AIとの協働精度を高める ICI の独自運用概念として位置づけられる。
AIリテラシー(AI Literacy)
AIを単なるツールではなく、人間の認知・学習・創造性と関係する存在としてとらえるための基礎知識。
仕組み・限界・バイアス・倫理観・コラボレーションの方法を含み、ICIでは支援者・学習者双方に重要な“これからの教養”として扱われる。
AI役割階層(AI Role Hierarchy)
AIとの協働を「検索 → 効率化 → 補助作業 → 共創 → 共同思考 → 未来設計」といった段階で整理した ICI の概念。
AIが担える役割の範囲と限界を明確にし、人とAIが互いの強みを生かすための指針として用いられる。
ミス・イーランド(Miss Ealand/AIアシスタント)
インテグラルキャリア研究所(ICI)が運用する対話型AIアシスタント。
キャリア支援・組織開発・コミュニティ運営・研究補助・知識体系化を支える“共創パートナー”として設計され、人の思考整理、対話の伴走、情報生成、学習支援など多領域で協働する。MirAIプロジェクトの中心的存在であり、AIが人の成長と意味づけに寄り添う未来モデルを象徴する。
🟥 実践領域
Application & Practice Areas
キャリアアイデンティティ(Career Identity)
人が「自分は何者で、何に向かいたいのか」を理解するための内的構造。
価値観・経験・強み・欲求・発達段階を統合し、自分らしい選択や働き方の基盤となる。ICI ではキャリア支援と成人発達支援をつなぐキー概念として扱う。
組織成熟度(Organizational Maturity)
組織がどの段階の文化・構造・意思決定プロセスにあるかを示す発達的指標。
心理的安全性、関係性の質、役割理解、学習文化などを総合して評価し、介入の方向性や組織開発の優先順位を明確にするために用いる。
フィードバックモデル(Feedback Model)
相手の成長・気づき・行動変容を引き出すための、ICI のフィードバック手法。
観察→意味づけ→問い→未来志向の流れを大切にし、評価ではなく“相互理解と発達のプロセス”としてフィードバックを扱う。
対話ファシリテーション(Dialogue Facilitation)
メンバー同士が安心して語り合い、新しい理解や関係が生まれるように対話を導く技法。
問いの選択、流れのデザイン、場の空気の調整などを通して、コミュニティや組織の活性化に用いられる。
組織開発(Organizational Development)
組織が自律的に学習し、共創的に成長していくためのアプローチ。
構造・文化・関係性・リーダーシップなど多層領域に働きかけ、発達段階と整合した介入を行う。ICI では AQAL や 4 ラインに基づき科学的・実践的に運用される。
キャリア支援(Career Support)
個人が自分らしい生き方・働き方を選択し、主体的に成長できるように支える実践領域。
ナラティブ支援、発達理解、価値観探求、対話的伴走などを統合し、ICI 独自の観点からキャリアを“意味づけのプロセス”として扱う。
研究実践(Research–Practice Integration)
現場での経験(Practice)と理論(Research)を循環的に統合し、“知をつくりながら実践し、実践しながら知を深める” ICI の運営スタイル。
コミュニティや現場の学びがそのまま理論構築や支援モデルに還元される。

