ICIマンスリーレター(2025年9月)

こんにちは。インテグラルキャリア研究所(ICI)の横山です。
9月に入りましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。

それでは、インテグラルキャリア研究所(ICI)の8月の活動を振り返り、ハイライトをお届けします。

🌿 研究・議論のハイライト

〔共感10段階モデルと「4ライン10レベルマッピングモデル」の実用化〕

  • インテグラル理論のAQAL(四象限)を展開し、ナーチャリング、デヴァイジング、コミットメント、ナラティブ・リフレクションの4ラインを設定。それぞれを10段階で評価することで、面談力やプロセスを可視化できる仕組みが整いました。

〔アンメット共感(Unmet Empathy)の定義と深化〕

  • 未整理な感情や揺らぎに寄り添う「アンメット共感」を定義し、理解を深めました。

〔HRからHC、そしてHtoHへの展開〕

  • 人的資源から人的資本、さらに「共感資本」への流れを踏まえ、対人支援の未来像を議論しました。

〔AIアシスタント「ミス・イーランド」とマイクロラーニング〕

  • ナレッジ構造の設計と最適化を進め、セルフラーニングを起動信号とした学習シナリオを試作しました。短時間でも反復できる「4ライン10レベル評価」学習を想定し、ミス・イーランドが講師を務める仕組みを構築中です。まだ開発途上ですが、着実に進化しています。

📚 ナレッジ整理

〔HtoH、信頼報酬、感情報酬など、ICI独自の理論を複数追加・整備しました。〕

  • キーワードについて、ミス・イーランドと話してみてください。

🌐 セミナー・イベント

8月21日 オープンセミナー開催
『AIを活用した対話コミュニケーションのトレーニング 〜AI活用で“対話力”が進化する2時間〜』を実施。録音記録とスライドをもとに報告書を作成し、ブログ記事としても発信しました。

✍️ ブログ・お知らせ更新

8/05 AIと教育の未来にちょっとワクワクしてる話
8/10 【お知らせ】AIアシスタント「ミス・イーランド」がGPT-5に進化しました
8/15 【ICIコラム】『Life on the Soil』— 土上の生
8/24 【ICIコラム】オープンセミナー報告「AIを活用した対話コミュニケーション」
8/30 【ICIコラム】BtoCtoH 〜人と人がつながる共感が資本になる時代〜
気になる記事がございましたら、ぜひご覧ください。

また、ICIメンバーページの導線を整備し、活動情報をより見やすくしました。

🌸 編集後記

AIアシスタント「ミス・イーランド」を知のパートナーとしてICIのナレッジを体系化し共有する取り組みは、7月に始動したMirAIプロジェクトの中核テーマでもあります。精度が上がるよう努めてまいります。
下旬には「共感を資産とする」発想から、HtoHにおける「共感資本」という視点に関心が高まりました。今後も「HRからHC、そして共感資本へ ― 対人支援者に求められること」について検討を続けてまいります。

9月も暑さは続きますが、学びと交流の場を一層豊かにしていきたいと考えています。

ーーー
インテグラルキャリア研究所へはお気軽にお越しください。
 インテグラルキャリア研究所ホームページ:https://ici.otofuku.com/
 メールマガジン:https://dx.zebral.jp/member/#/ici/
 ミス・イーランドと対話する:https://ici.otofuku.com/missealand
 サードプレイスコミュニティ:https://discord.com/invite/TyZJFzJvbe
  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です