ICIマンスリーレター(2025年10月)
こんにちは。インテグラルキャリア研究所(ICI)の横山です。
9月末から急に秋の気配が感じられるようになりましたね、急な気温の変化にお気をつけください。
先月も、ミス・イーランドとの対話を通じて多彩なテーマが生まれました。そのいくつかを報告とともに振り返ります。
🤖 ミス・イーランドの活躍と利用のご案内
ミス・イーランドは、日々の事務サポートや文書作成で力を発揮するだけでなく、対人支援AIアシスタントとして皆さんの良き話し相手にもなっています。
ChatGPTのアカウント(登録無料)があれば、どなたでもご利用いただけますので、ぜひ気軽に活用してみてください。→ https://ici.otofuku.com/missealand
📚 深読み会『インテグラル理論を体感する』読了

9月30日、約1年にわたって読み進めてきた『インテグラル理論を体感する 統合的成長のためのマインドフルネス論』(ケン・ウィルバー著)をついに読了しました。単なる知識の読書会ではなく、本書の思想を「体感する」時間になったことを、参加者一同で実感できました。
本書以外にも、古代インドの「四住期」思想(青年期・家住期・林住期・遊行期)を現代のキャリアや人生にどう活かせるかを探ったり、自己の三側面(吾・我・予)との関連を照らし合わせる中で、
「キャリア支援とは、自己の生成プロセスを支えること」
という新たな理解が広がったと思います。
成人発達理論や実存哲学への関心を持ちつつ、インテグラルキャリア論の探究がさらに深まりました。
🧠 実存主義・ゲシュタルト心理学との出会い

『今に生きる(ポーラ・バトム)』読書会では、実存主義やゲシュタルト心理学を通じて「支援とは何か」という根源的な問いを共有する時間もありました。知識をなぞらず、対話を通じて自分自身の支援観を深めていくプロセスが印象的でした。
■ 『LIVE NOW 今に生きる』読書会レポート ―「実存」をめぐる小さな対話
■ 画に描いた餅を食らう―言葉が現実になる瞬間
📝 ICI白書の発表と活動の次フェーズへ
今年前半は、ホームページ立ち上げや環境整備、プロジェクト立ち上げなど、基盤構築のフェーズでした。
それを踏まえ、ICIの現状とこれからの挑戦をまとめた「白書」を発表しました。
■ インテグラルキャリア研究所の白書を公開しました。
■ インテグラルキャリアの概念の成立の背景
🌐 インタープレイス・コミュニティの展開
ICIでは Line-first/Interplace-Ready/Web-centric を基本方針とした、インタープレイス・コミュニティを「共感・対話・意味づけを育む場」として構想し、試験的な取り組みを進めています。
ここで得られた示唆は、「開かれた場のデザイン」や「支援者の役割」に直結しており、支援者が「知の翻訳者」「場の編み手」としての役割を果たし、そこでのナレッジや経験を、人々の「人生の意味を編み直し、人とつなぐ」支援をする環境を整えていきたいと思います。
ご興味のある方は、コミュニティガイド に沿ってコミュニティへご参加ください。
🚀 AGIへの期待とICIの挑戦
9月の終わりから、AIの進化、特に AGI(汎用人工知能) への関心が向いています。
AIと人間の共進化のなかで、実存的な立ち位置や共感・省察の意義をどう再定義していくか――これは今後の大きなテーマになりそうです。
■ 人間性を守り育むAIとのパートナーシップ――AGIへの発展
✨ さいごに
10月は、ここからさらに大きな期待と問いを胸に、次の一歩を踏み出していきます。
どうぞ今月も、共に「未来をつくる旅」を歩んでまいりましょう。
ーインテグラルキャリア研究所®(ICI)
ーーー
インテグラルキャリア研究所へはお気軽にお越しください。
インテグラルキャリア研究所ホームページ:https://ici.otofuku.com/
メールマガジン:https://dx.zebral.jp/member/#/ici/
ミス・イーランドと対話する:https://ici.otofuku.com/missealand
サードプレイスコミュニティ:https://discord.com/invite/TyZJFzJvbe