理論・モデル

【コラム】
第三のリベラルアーツと現代版自由七科

第三のリベラルアーツと現代版自由七科〜思考からの解放がもたらす人間の自由と新しい可能性〜 人間の歴史は、絶えず自由を希求する営みの積み重ねでした。古代ギリシャ・ローマの時代に誕生したリベラルアーツ(自由学芸)は、奴隷制度 […]

続きを読む
【ジャーナル】
インテグラルキャリア:インテグラル理論 x マインドフルネス

インテグラル理論 × マインドフルネス 〜体感を通じた「つながり」の再構築〜 インテグラルキャリア研究所(ICI)では、対人支援に携わる専門家たちが、より深い理解と実践的な知見を共有するための学びの場を創り続けています。 […]

続きを読む
【コラム】
「インテグラル・セッション」──全体を視る、新しい対話のかたち

「インテグラル・セッション」──全体を視る、新しい対話のかたち 「コーチングやカウンセリングは受けたことがあるけれど、いまひとつ深い変化に至らなかった…」そんな経験はありませんか? 私たちインテグラルキャリア研究所では、 […]

続きを読む
【コラム】
インテグラルキャリア論における「四住期」の意義

インテグラルキャリア論における「四住期」の意義 インテグラルキャリア論では、人のキャリアを単なる「仕事」や「職業の経歴」として捉えるのではなく、誕生から死、さらにはその先にまで意識を広げた 全生涯の“生き様”として捉えま […]

続きを読む
【ジャーナル】
コンサルティングにおけるコミュニケーション手段の変化

面談におけるコミュニケーション手段の変化 カウンセリングは、本来、カウンセラーと相談者が直接顔を合わせて対話する「リアルな直面談=dダイレクトコミュニケーション」が基本的な形態でした。これは、非言語的な情報(表情、声のト […]

続きを読む
【コラム】
THEN AND NOW:キャリア成長理論の変遷

キャリア形成に関する理論は数多く存在しますが、特に著名なのは、1978年に提唱されたキャリア・アンカー理論と、1999年に提唱されたプランド・ハプンスタンス理論です。これらの理論は約20年の間隔を空けて提唱されており、2 […]

続きを読む
【ジャーナル】
企業成長と人材育成を両立する新時代の人事戦略パートナー「HRBP」

企業成長と人材育成を両立する新時代の人事戦略パートナー「HRBP」とは? 近年、企業を取り巻く環境は急速に変化し、人材の重要性がますます高まっています。そのような中で、企業成長と人材育成を両立させる新たな人事戦略パートナ […]

続きを読む
【コラム】
インテグラルキャリアとは?

人生全体をデザインする新しいキャリア(生き様・働きかた)の考え方です 「インテグラルキャリア」とは、人生全体を一つの大きな円環として捉え、全生涯のキャリア(生き様)をデザインしていく考え方です。従来のキャリア形成は、いわ […]

続きを読む
【ジャーナル】
白秋期/林住期;余暇人

人生を4つの段階で考える四住期(しじゅうき) によると、人生の後半、50歳以降は、林住期(りんじゅうき) とか白秋期(はくしゅうき) と呼ばれる時代。白秋期は、五木寛之氏も言っているように人生の内で最も輝けるゴールデンエ […]

続きを読む