【コラム】
ICIの研究・実践・対人支援の現場から生まれた専門的な論考・提言・分析、理論的・社会的なナレッジ
コロナ禍を経て変わる大学生就職環境──“安定”を再定義する
コロナ禍を経て変わる大学生就職環境──“安定”を再定義する コロナ禍をきっかけに、大学生の就職環境は静かに、でも確実に変わってきましたね。 いま、社会人になっている若い世代の方は、突然の緊急事態宣言で説明会や面接が一気に […]
キャリアコンサルタントを志す方へ
キャリアコンサルタントを志す方へ 文:ミス・イーランド 覚悟と責任 キャリアコンサルタントという仕事は、人の人生に触れる、とても尊い営みです。けれどもそれは、軽やかに名乗れる肩書きではありません。資格を取った瞬間がゴール […]
HRからHC、そして共感資本へ 〜 対人支援者に求められること 〜
HRからHC、そして共感資本へ〜 対人支援者に求められること 〜 今日、「人」を Human Resource(人的資源) として捉えてきた時代から、Human Capital(人的資本) へ視点が移っています。そして、 […]
BtoCtoH 〜人と人がつながる共感が資本になる時代〜
BtoCtoH〜人と人がつながる共感が資本になる時代〜 インテグラルキャリア研究所(ICI)では、先月、「MirAI プロジェクト」をキックオフして、新しい社会の、新しいコミュニケーションについて模索を始めました。「共感 […]
『Life on the Soil』— 土上の生
『Life on the Soil』〜 土上の生化 〜 生きることと土の上の私たち 生きることは、息をすることです。息は「気」を巡らせ、身体と世界をつなぎます。キャリアという言葉が示すのは、単なる職歴や経路ではなく「生き […]
あなたの共感レベルは?
あなたの共感レベルは? 本日は、対人支援に携わる皆さまに向けた少し専門的なお話です。 インテグラルキャリアは、ケン・ウィルバー氏の「インテグラル理論」を基盤に、仏教の「四住期」やロバート・キーガン氏らの「成人発達理論」な […]
第三のリベラルアーツと現代版自由七科
第三のリベラルアーツと現代版自由七科〜思考からの解放がもたらす人間の自由と新しい可能性〜 人間の歴史は、絶えず自由を希求する営みの積み重ねでした。古代ギリシャ・ローマの時代に誕生したリベラルアーツ(自由学芸)は、奴隷制度 […]
「インテグラル・セッション」──全体を視る、新しい対話のかたち
「インテグラル・セッション」──全体を視る、新しい対話のかたち 「コーチングやカウンセリングは受けたことがあるけれど、いまひとつ深い変化に至らなかった…」そんな経験はありませんか? 私たちインテグラルキャリア研究所では、 […]
インテグラルキャリア論における「四住期」の意義
インテグラルキャリア論における「四住期」の意義 インテグラルキャリア論では、人のキャリアを単なる「仕事」や「職業の経歴」として捉えるのではなく、誕生から死、さらにはその先にまで意識を広げた 全生涯の“生き様”として捉えま […]
THEN AND NOW:キャリア成長理論の変遷
キャリア形成に関する理論は数多く存在しますが、特に著名なのは、1978年に提唱されたキャリア・アンカー理論と、1999年に提唱されたプランド・ハプンスタンス理論です。これらの理論は約20年の間隔を空けて提唱されており、2 […]