
人生100年と言われています!
人生は終わりのないらせん階段を上るようなもの。
インテグラルキャリア研究所のコンサルタントは、成人の発達理論に基づく専門的なトレーニングを受けた対人支援のプロフェッショナルです。豊富な人生経験を持ち、より良い社会の実現に向けて的確な道案内ができる、熟練した航海士のような存在です。
人材育成の経験と対人支援の実践を通じて培った深い人間理解・自己理解を活かし、「組織の発展」と「個人の成長」を両立させながら、人と組織の風土改革を推進しています。

提供サービス
ExHRBP(外部人事戦略パートナー)サービス
- 企業の状況に合わせて、オーダーメイドの人事戦略を提案します!人材育成、組織開発、人事制度設計など、幅広く対応します。
キャリアコンサルティング
- 社員一人ひとりのキャリアプランを一緒に考え、実現をサポートします。面談や研修を通して、社員のモチベーションアップにも繋げます!
研修プログラム
- リーダーシップ、コミュニケーション、チームビルディングなど、様々なテーマの研修プログラムを提供しています。社員のスキルアップ、組織の活性化に貢献します!
組織診断
- 客観的なデータに基づき、組織の課題を可視化します。改善点を見つけ、効果的な組織改革をサポートします。

サポート体制
成長を大切にする姿勢
- 最新の成人発達理論を積極的に取り入れています。クライアントの皆様とともに学び、成長することを大切にしています。
経験豊富な専門家チーム
- 当研究所の専門スタッフが中心となってサポートします。各分野のエキスパートによる充実したバックアップ体制を整えます。
グローバル対応
- グローバル展開を目指す企業様も、ご安心ください!国際経験豊富なスタッフが、海外人事や異文化コミュニケーションを支援します。
柔軟な対応力
- お客様のニーズや状況に合わせた支援を提供します。様々な課題に対して、きめ細やかな対応が可能です。
時代に即したアプローチ
- デジタル時代に対応した最新のツールを活用します。変化の激しい現代社会に適応したサポートを提供します。
コンセプト
CONCEPT

Noblesse Oblige
「人を動かす」マインド・セット
当研究所で学ぶコンサルタントは、「人を動かす」という信念を中心に据え、一流の専門家として人々に貢献する誇りと責任感(ノブレス・オブリージュ)を大切にしています。知識の習得にとどまらず、技術と経験を真摯に積み重ねながら、日々研鑽を続けています。
インテグラルキャリア研究所における
「ノブレス・オブリージュ」の位置づけ
インテグラルキャリア研究所(ICI)では、「ノブレス・オブリージュ」という言葉を単なる言葉としてではなく、私たちのコンサルタントのマインドセットに深く根ざした大切な価値観として位置づけています。
ICIで学ぶコンサルタントは、「人を動かす」という信念を中心に据え、一流の専門家として人々や社会に貢献する誇りと責任感(ノブレス・オブリージュ)を大切にしています。これは、高い専門性を持つ者として、社会的地位や知識・スキルを自分の利益のためだけに用いるのではなく、他者や社会のために積極的に還元し、支援する責任を果たすという精神です。
この精神のもと、ICIでは単なる知識の習得にとどまらず、実践的な技術や経験を真摯に積み重ね、日々研鑽を続けることを重視しています。これにより、コンサルタント一人ひとりが専門家としての責任を自覚し、他者や組織、そして社会に対してポジティブな影響を与える存在となることを目指しています。
すなわちICIの「ノブレス・オブリージュ」とは、専門性を備えた者としての誇りと責任を自覚し、その知識やスキルを惜しみなく他者や社会のために活かす姿勢のことを指しています。この姿勢こそが、私たちの組織理念の根幹を成しており、個人の成長と社会的責任の両立を支える大切な基盤となっています。
理論
THEORY

Integral Career:インテグラルキャリア
新しいキャリア(生きざま・働き方)概念の導入
インテグラルキャリア研究所(ICI)が提唱する「インテグラルキャリア」の概念は、個人の価値観や人生観を基盤に、仕事や学び、対人関係など多様な側面を統合的に捉えるアプローチです。
これにより、変化の激しい現代社会においても、自分らしさを保ちながら柔軟に対応できるキャリアを築くことが可能となります。
コンサルティングやスーパーヴィジョンを通じて、クライアントが自己の内面と向き合い、持続可能なキャリアを築く支援を行っています。
インテグラルキャリアのアプローチは、個人の内面的な成長と外部環境との調和を図ることで、より充実した人生と持続可能な社会の実現を目指しています。
インテグラルキャリアとは?
〜成長と覚醒が交わるキャリアの旅路〜
私たちが生きるこの時代、キャリアという言葉は単に「仕事」や「職業」といった枠を超えて、人としてどう生き、どう成長し、どう世界と関わっていくのかという問いへと広がっています。そんな問いに寄り添い、深い探究の道を開いてくれるのが「インテグラルキャリア」というアプローチです。
インテグラルキャリアは、ケン・ウィルバーの「インテグラル理論」を土台に、仏教の「四住期」の思想や成人発達理論といった知見を掛け合わせた、キャリアの成長発達論です。単なる統合ではなく、自己の成長(グローイング・アップ)と、より高次の視座を獲得する覚醒(ウェイキング・アップ)を統合的に探究することを目指しています。
このアプローチでは、「キャリア」を単なる職業選択やスキル獲得に留めず、自己理解、価値観の明確化、そして人生の目的との調和という深いテーマを含みます。個人の内面と、社会や世界との関わりを一体として捉え、私たちが「誰であり、どこへ向かおうとしているのか」という問いを伴走してくれるのです。
インテグラルキャリアの特色
インテグラルキャリアは、人間の身体性、精神性、社会性、文化性、そしてテクノロジーとの共生といった全体性を大切にしています。「自己」「他者」「社会」「自然・宇宙」という複数の視点を統合的に捉え、キャリアを単なる“職業の選択”ではなく、“成長のプロセス”として位置づけているのが特徴です。
「気づき」は、このプロセスの中でも特に大切なテーマです。自分自身の本質的な価値観や存在意義に気づき、他者や社会とのつながりを再発見し、与えられた枠組みを超えて、自分自身で人生を創造していく勇気を育む。そして、働くこと、生きること、関わること、そして自然と共にあることを、一体として捉える視点が芽生えていくのです。
インテグラルキャリアが必要とされる理由
現代は、変化が激しく先の見えない時代です。だからこそ、外側の変化にただ流されるのではなく、自分らしさを軸にしながら柔軟に生きていく力が求められています。インテグラルキャリアは、そんな時代にあっても、自己と世界をより深く結び直しながら未来を共に創っていく“覚悟の芽生え”を支えるアプローチです。
現在の課題とこれから
ただし、抽象的で哲学的なため、どのように現場のキャリア開発プログラムやサービスとして実装するかが問われています。また、自己実現や精神的成長といった目標を、どのように評価していくのか。個人の多様性や社会的背景をどう扱うのか。さらには、こうした支援を届けるための資源をどう確保するのかといった課題もあります。
これらの問いに応えながら、インテグラルキャリアは、より多くの人が「自己」と「世界」の両方と調和しながら、しなやかにキャリアを育んでいけるよう進化を続けています。
このアプローチは、単なる「今の悩みの解決」ではなく、「未来を共に創っていく覚悟の芽生え」を支える新しいキャリアの道標かもしれません。
あなたも、自分のキャリアの奥深さと可能性に触れてみませんか?