Behold! the sea itself! この海を見よ!

第1楽章「すべての海、すべての船によせる歌」は、冒頭から力強くこう歌い出されます。
繰り返される"See"や"Behold"は、まさに人生と向き合おう!という叫び

大学時代、アンドレ・プレヴィンのR.ヴォーン=ウィリアムズの《海の交響曲(交響曲第1番)》が気にいって、心の深いところでずっと眠っていたんですが、最近この曲を聴いて「海の交響曲」であると同時に、「人生の交響曲」と呼ぶにふさわしい曲だなと改めて思いました。

大規模なオーケストラ、合唱、そしてソプラノとテノールの2人のソリストが一体となり、ウォルト・ホイットマンの詩を荘厳に歌い上げる様は、スケールの大きさと深い哲学的世界観が交錯する、まさに人生というか魂の探究の賛歌になっています。

海とは人生そのもの

このだだっ広い大海原を、しっかりと自分の目で見据え、自分の航路を見出せという呼びかけが、心に強く響きます。

風を受けて進む白い帆、波間を行き交う船影。その情景は、まるで「ティール(青と緑)」という色彩に染まる人生のキャンバスを、人々がそれぞれの物語を乗せて進んでいく様を描いているかのようです。

波打ち際に一人立ち、過去と未来、生と死などの二元的、多元的なものが内省的な白秋期の人生を象徴しているかのような第2楽章「ただ一人海の浜辺に立って」。

一方、働き盛りの人生を象徴するかのような第3楽章「海」は、高揚感が人の活動と創造性の豊かさを讃えているようです。
「月日は百代の過客にして、時もまた旅人なり」(松尾芭蕉;奥の細道)を彷彿とさせます。

そして、「探究者たち」。

AQQL Compass

ここの歌詞が、最も心に響きました。
第4楽章は、宇宙的・霊的次元をも含んだ壮大な探求を語っているように思います。それは、「真・善・美」という探求の三領域をコンパス(AQAL)を手がかりに、自分の「人生という隠れた地図(ブループリント)」を読み解き、魂の航海をする私たち一人ひとりの姿とも言えます。

現代に生きる私たち、特に対人支援に関わる者として、この海図をしっかりと読み解きつつ、迷子にならないよう、クライアントや仲間、あるいは自分自身に寄り添いながら、一級航海士として、共に航海し続けているといえるでしょう。

そして、最後にこう歌われます。
O Soul, thou pleasest me, I thee.
おお魂よ、あなたはわたしの楽しませ、わたしの奥深くに在る。

魂と魂が響き合いながら二元論を超え、統合された人生を感じずにはいられませんでした。

インテグラルキャリアとは、人生の中で何を探求し、何を統合し、何を創造していくのかという"ホリスティックな問い"に対する応えを求める続ける人生のこと。誰もが皆、まだ見ぬ港へ向けて航海する探究者であり、その航路には挫折や迷いもあれば歓喜や覚醒も経験する、《海の交響曲》は、そうした人生そのものの旅を、美しく、深く歌い上げてくれているのです。

ホイットマンの詩(歌詞)の邦訳をICIのAIクラーク、ミス・イーランドにお願いしました。ICI的に意訳してくれてます。

また、プロムスの素晴らしい演奏がYoutubeに上がっているので、よかったら視聴してくださいね。

第1楽章:すべての海、すべての船に寄せる歌 〜魂への讃歌 〜
(Walt Whitman "A Song for All Seas, All Ships")

Behold! the sea itself!
And on its limitless,heaving breast,thy ships:
See! where their white sails,bellying in the wind,speckle the green and blue!
See! thy steamers coming and going,steaming in or out of port!
See! dusky and undulating,their long pennants of smoke!

見よ!海そのものを!その果てなき うねりの胸に、汝の船々よ
見よ!白い帆が風に膨らみて、青と緑を斑に染めるを
見よ!蒸気船が行き交いて、港へと出入りするを
見よ!薄暗く波打つは、長き煙の旗標よ!

Today a rude brief recitative,
Of ships sailing the seas, each with its special flag or ship-signal,
Of unnamed heroes in the ships—of waves spreading and spreading far as the eye can reach,
Of dashing spray, and the winds piping and blowing,
And out of these a chant for the sailors of all nations,
Fitful like a surge.


今日というこの時に、粗削りな短い語りを捧ぐ。
それぞれの旗を掲げ、個性という名の信号を灯して、
名もなき英雄たちが海を越える。
波は視界の果てまで広がり、しぶきが舞い、風が歌う。
そこから立ち上がるのは、万国の水夫たちへの讃歌――
寄せては返す潮のように、揺れながら響く歌。

Of sea-captains young or old, and the mates, and of all intrepid sailors,
Of the few, very choice, taciturn, whom fate can never surprise nor death dismay,
Picked sparingly without noise by thee, old ocean, chosen by thee,
Thou sea that pickest and cullest the race in time, and unitest the nations,
Suckled by thee, old husky nurse, embodying thee,
Indomitable, untamed as thee.


若き船長も、老いた航海士も、すべての勇敢なる船乗りたちも。
運命にも死にもひるまぬ、沈黙を湛えたごくわずかな者たち。
彼らは古き海よ、お前が静かに選びぬいた魂たち。
時を超えて人類を育み、国々を結び、
荒ぶれど懐深いお前に乳を受け、
お前のように、屈せず、馴らされぬ者として生きる。

Flaunt out, O sea, your separate flags of nations!
Flaunt out visible as ever the various flags and ship-signals!
But do you reserve especially for yourself and for the soul of man one flag above all the rest,
A spiritual woven signal for all nations, emblem of man elate above death,
Token of all brave captains and of all intrepid sailors and mates,
And all that went down doing their duty,
Reminiscent of them, twined from all intrepid captains young or old,
A pennant universal, subtly waving all time, o'er all brave sailors,
All seas, all ships.


誇れ、海よ! 国々の旗を、
数々の信号を、この空に掲げよ。
だがその上にひとつ、お前だけの、そして人間の魂だけの、
「死を超えた誇り」を織り込んだ霊性の旗を掲げよ。
それは、勇気あるすべての船長たちの象徴。
職務に命を捧げた者たちの記憶のしるし。
若きも老いたるも、志をひとつに編まれた、
時の風に揺れながら、
あらゆる海の、すべての船乗りを包む、永遠の旗。

第2楽章:夜の浜辺にひとり 〜人生もまた個と全体の異なる歩みの中に共に響く 〜
(Walt Whitman "On the Beach at Night Alone")

On the beach at night alone,
As the old mother sways her to and fro singing her husky song,
As I watch the bright stars shining, I think a thought of the clef of the universes and of the future.
A vast similitude interlocks all,
All distances of space however wide,
All distances of time,
All souls, all living bodies though they be ever so different,
All nations, all identities that have existed or may exist,
All lives and deaths, all of the past, present, future,
This vast similitude spans them, and always has spanned,
And shall forever span them and compactly hold and enclose them.


夜の浜辺に ひとりたたずみ
母なる海が かすれた歌を揺らしながら
波とともに 子守唄をくり返す

私は星を見上げながら
宇宙の鍵と未来の旋律を 心に思い描く

すべては似て つながっている
遥かな空間も 悠久の時間も
異なる魂も 異なる姿も
あらゆる国と名も 生も死も
過去・現在・未来すらも

この「大いなる同調」が それらすべてを結び
いつまでも包み込み ひとつに保ち続けるだろう

第3楽章:波たち 〜希望という波が受け継ぎ 新たな世代が進む流れは続く〜
(Walt Whitman "The Waves")

After the sea-ship,
After the whistling winds,
After the white-gray sails taut to their spars and ropes,
Below, a myriad, myriad waves hastening, lifting up their necks,
Tending in ceaseless flow toward the track of the ship,
Waves of the ocean bubbling and gurgling, blithely prying,
Waves, undulating waves, liquid, uneven, emulous waves,
Toward that whirling current, laughing and buoyant, with curves,
Where the great vessel sailing and tacking displaced the surface,
Larger and smaller waves in the spread of the ocean yearnfully flowing.
The wakes of the sea-ship after she passes, flashing and frolicsome under the sun,
A motley procession with many a fleck of foam and, and many fragments,
Following the stately and rapid ship, in the wake following.


海をゆく船のあとに
風を鳴らし 帆を張って進んだその道に
無数の波が 首をもたげ あとを追いかける

泡立ち 跳ね 歓びに満ちて
揺れながらも 途切れず流れ
あの偉大なる船が 海面を切り拓いた跡を
名もなき波たちが とどまらず継ぐ

大きな波も 小さな波も
太陽のもとで きらめきながら
その航跡を 夢中で辿っていく

第4楽章:探求者たち 〜魂への航海〜
(Walt Whitman "The Explorers" )

O vast Rondure, swimming in space,
Covered all over with visible power and beauty,
Alternate light and day and the teeming spiritual darkness,
Unspeakeble high processions of sun and moon and countless stars above,
Below, the manifold grass and waters,With inscrutable purpose, some hidden prophetic intention,

おお、宇宙をたゆたう偉大なる円環よ、美と力に包まれ、目には見えぬ意志が満ちるこの世界よ。
光と闇が交互にめぐり、その合間に深き霊性の闇が満ちるとき、
語りえぬほど高く昇る太陽と月、星々の果てしなき行列が天を巡る。
地には、草と水が静かに息づき、そのすべてが何かを告げようとしている
誰にも読み解けぬ深き意図――それは未来を予言する静かな囁き。
Now first it seems my thought begins to span thee.
Down from the gardens of Asia descending,
Adam and Eve appear,then their myraid progeny after them,
Wandering, yearning,with restless explorations,
With questionings,baffled,formless,feverish,with never-happy hearts,
With that sad incessant refrain,

今こそ、我が意識はその全体を包もうとしはじめる。
アジアの園より、降りくる者あり。アダムとイヴから続く、無数の旅人たち。
彷徨い、探し求め、かたちのない渇望を胸に、言葉にならぬ問いを携えて。
"Wherefore unsatisfied soul?whither O mocking life?"
Ah who shall soothe these feverish children?
Who justify these restless explorations?
Who speak the secret of the impassive earth?

「なぜ我が魂は満たされぬ? おお、人生よ、なぜ我をあざむく?」
誰が、この熱き子らをなだめうるか?
誰が、この果てなき旅に意味を与えうるか?
誰が、無言なる大地の秘密を語ることができようか?
Yet soul be sure the first intent remains,and shall be carried out,
Perhaps even now the time has arrived.
After the seas are all crossed,
After the great captains have accomplished their work,
After the noble inventors,
Finally shall come the poet worthy that name,
The true son of God shall come singing his song.

だが、魂よ、知れ――最初の願いは今も生きている。そして、それはかならず成就する。
おそらく、今こそ、その時なのだ。
海はすべて渡られ、偉大なる船長たちはその務めを終え、創造者たちは扉をひらいた。
さあ、いまこそ真の詩人が来る。
神の子たる者、"自己を超えて生きる"歌を携えし者が。

O we can wait no longer,
We too take ships O Soul,
Joyous we too launch out on trackless seas,
Fearless for unknown shores on waves of ecstasy to sail,
Amid the wafting winds(thou pressing me to thee, I thee to me,O Soul)
Caroling free,singing our song of God,
Chanting our chant of pleasant exploration.

もはや、われらは待てぬ。
魂よ、我らもまた、旅に出よう。
喜びとともに、羅針盤なき海原へ漕ぎ出そう。
知られぬ岸辺めざし、歓喜の波間を、恐れなく。
風が吹く中で――私があなたを抱き、あなたが私を包むように、魂よ――
自由の歌をうたい、神聖なる探索の詩を共にうたおう。

O soul thou pleasest me,I thee,
Sailing these seas or on the hills,or waking in the night,
Thoughts,silent thoughts,of Time and Space and Death,like waters flowing,
Bear me indeed as though regions infinite,
Whose air I breathe,whose ripples hear,lave me all over,
Bathe me O God in thee,mounting to thee,
I and my soul to range in range of thee.

おお魂よ、あなたはわたしの楽しませ、わたしの奥深くに在る。
海をゆくときも、山に立つときも、眠れぬ夜にさえも、
時・空・死という大いなる流れに包まれながら、
無限の領域を、われらは旅する。
その空気を吸い、波のささやきを聞き、全身で受け止めて。
我を洗いたまえ、神よ、汝のなかへ昇らしめよ。
我と我が魂、共に汝の広がりの中を駆けめぐらん。

O thou transcendent,
Nameless,the fibre and the breath,
Light of light,shedding forth universes,thou centre of them.
Swiftly I shrivel at the thought of God,
At Nature and its wonders,Time and Space and Death,

ああ、そなたは超越せるもの、名なき者よ、光のなかの光、宇宙を放つ中心よ。
その前でひとは震える――自然の驚異、時、空、死、そのすべてに。

But that I, turning, call to thee O Soul,thou actual me,
And lo,thou gently masterest orbs,Thou matest Time, smilest content at Death,
And fillest, swellest full the vastnesses of Space.
Greater than stars or suns,Boudnding O Soul thou journeyest forth.

だが、それでも我は呼ぶ――「魂よ、そなたこそ、真の我なり!」
見るがいい、魂はそっと天球を統べ、時を馴らし、死にほほえみ、空の広がりを喜びで満たす。
星よりも、太陽よりも大いなる魂よ、無限を超えて、われらは旅をつづけん。

Away O Soul!hoist instantly the anchor!
Cut the hawsers - haul out - shake out every sail!
Reckless O Soul, exploring, I with thee, and thou with me,
Sail forth, steer for the deep water only,
For we are bound where mariner has not yet dared to go,
And we will risk the ship, ourselves and all.

行け、魂よ!すぐさま錨をあげよ!
綱を切り、帆を広げ、突き進め!
無鉄砲なる魂よ、我と共に、汝と共に。
ただ深き海原をめざせ。
誰一人、踏み入れぬ水域へ。
われらはすべてを賭けよう――船も、我ら自身も、すべてを。

O my brave Soul!
O father,father sail!
O daring joy,but safe! are they not all the seas of God?
O father,father sail!
O father,father sail!
O father,father sail!

ああ、我が勇ましき魂よ!
遥かなるものよ、帆をあげよ!
この無謀の喜びこそが、救いなのだ。
神の海に、境界などあるものか?
遥かなるもの、帆を――
遥かなるものよ、帆をあげよ!
いまこそ……帆をあげよ……!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です