1970年後半、Career anchor 〜
1999年、Planned happenstance 〜
2020年、Cascading drop water (over glass) 〜
キャリア形成に関する理論はたくさん出てきていますが、著名な理論は、キャリア・アンカー理論が1978年、プランド・ハプンスタンス理論が1999年と約20年を空けて提唱されています。そうするとこの2020年代初頭に何か新しい理論が提唱されるかも知れない、いや~とても楽しみです。
こういった理論が産まれてくる背景には当時の社会環境が直接に影響しているわけですが、2020年現在の日本では働き方改革や多様性対応など指針、政策の変化に加え、東京オリンピックなどにより経済的にも変化することが想定されます。しかしながら、その予測をはるかに超えるコロナ禍がグローバルなクライシスとなり、波乱の幕開けとなってしまいました。このVUCA時代に、いったいどのような新しいキャリア形成理論が提唱されるのでしょうか。
キャリア・アンカー(エドガー・シャイン)型指向は変化に対して苦戦する
キャリア・アンカーの考え方は1978年にマサチューセッツ工科大学組織心理学のエドガー・シャイン博士が提唱した理論です。
「自分自身の持つ適性や価値観に合わせて、意図的に経験や知識・スキルを積み上げてキャリアを形成していこう」というキャリア構築論で、職業やポジションなどのゴール(目標)をあらかじめ設定し、計画的な行動によって自己実現を図ろうという理論ですが、これは変化に弱い。そもそも自分自身の適性や価値観が明確になっていない若年層では、的確なゴールを見据えることも難しいです。
トラディショナリスト世代が大きな影響を及ぼしている時代、高度成長時代では、計画や見通しありきで進めても成功した時代。そのため窮屈であっても一貫性重視でしっかりとした目標管理が行えれば、失敗は失敗として修正しやり直せばよい、失敗は成功の母であり、身を粉にして努力すれば目標を達成できるという背景があり、ベビーブーマーが活躍した時代です。理想的ビジョンを描き、計画を立てそれを実現していった時代、シックスシグマなどTQMなどが流行った時代の理論がキャリア・アンカー理論といえます。
プランド・ハプンスタンス(クランボルツ)型指向は変化には強いが実践的ではない
スタンフォード大学のクランボルツ教授が1999年に発表したプランド・ハップンスタンス理論は、変化の激しい時代にマッチしたキャリア構築理論といえるでしょう。
「キャリアは偶発的要素によって作られていく。緻密な計画を立てるより、方向性を決めた後はアンテナを広く張って偶然の出会いや出来事を自らに引き寄せ、必然に変えていこう」というものです。好奇心・柔軟性・楽観性・冒険心・持続心のアンテナを張って、変化があれば柔軟に対応することでキャリア形成を図ります。この考え方は、変化が激しい時代において、将来に対する不安を軽減し、可能性と選択肢を狭めることなくチャレンジすることを容易にすることができました。
時代背景としては、新世紀を迎えるにあたって新しいものを創りだす機運とIT業界などの新しい仕事の勃興により変化に対して柔軟に対応できる楽観性や期待感が支配的でした。価値観がたよかする中で、ミレニアム世代の登場や、コミュニケーションの多様化により価値観が多元化しており、失敗をあまり気にしない楽天主義、新しい世紀への期待感の中で、イノベーション、スタートアップなどのチャレンジがクール時代で、プランド・ハプンスタンス理論はチャレンジを肯定的に後押しする理論になっていました。
この理論はそういった時代は背景を理解するために非常に分かりやすい理論でしたが、具体的な実践に関する示唆が少ないように思います。
さて、2000年頃に提唱されたプランド・ハプンスタンス理論から20年、今はどのような理論が提唱されるのでしょうか? ICI(インテグラル研究所)では以下のように考えました。
予測不可能な時代のキャリア、環境が大きく変るVUCA時代のキャリア、ティールへ向けての新しいキャリア、個人を超えた視点で自律的に成長するキャリアとでもいうようなもの...
キャスケーディング・ドロップ・ウォーター(Cascading drop water (over glass) )型(インテグラルキャリア研究所の水滴理論)キャリアは「個」を超える
ガラス面の水滴のようなものです。最初は小さな水滴は少しずつ大きくなり徐々に下へ降りていきます。途中で隣の水滴と一緒になったり、突然下まで流れ落ちることもあります。その動きは偶発的(プランドハプンスタンス)というよりもセレンディピティ(出会いのような相互作用)といえます。
ここに新に加わるポイントは、キャリアとは個人というよりこの様に離合集散する水滴のように相互に影響されるものであること。たとえば結婚は二人の個人が一つの家族を作り、家族の集団が社会を作るというホロン構造であるとの認識です。これがインテグラル理論をベースに思いたキャリアの成長理論です。
現在グリーンのミーム(多元主義、個人主義)が前面に出てきています。これはちょうど小さな水滴がたくさんガラスについている状態...これから急速に水滴同志がくっつく状態になるでしょう。大きくなる過程一気に流れ落ちることなく全体性を保ちながら成長するのか? ティールのミームに移行するための課題です。
最近の投稿
最近のコメント
タグ
[addtoany]